クロロウバイ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
遠くとも一度は詣れ善光寺 救け給うぞ弥陀の誓願
「遠くとも一度は」に、ありがたみがより感じられます。現在、新幹線で行けば、当地からでも日帰りが余裕になった信州善光寺。技術の進歩に感謝すべきなのでしょう。
母のお供として参拝してきました。以前より母が行きたいと申しており、今年は数え年で7年に一度の善光寺前立本尊御開帳。私の休みも具合がよく出かけることになりました。
日帰りできるとはいえ、東京駅まで行くのにラッシュは避けたいので朝の5時起きです。私は一泊し、温泉にでもつかりなどと思っていたのですが…。
11時前にはお参りを済ませてしまいました。昼食を摂ってぶらぶらして帰る予定です。なにか見て回れるところは無いかと思案つつ、長野駅で頂いた善光寺案内のチラシに善光寺七福神めぐりが紹介されていました。
「あっ、これ。これなら途中、昼食をとり、駅まで歩いて行きつつ周りも見られる」。と、いうことで七福神めぐりへ。
世尊院で朱印を頂く専用色紙を購入しスタート。朱印といってもスタンプ。しかも4箇所は自分で押すと言うなんとも微妙なものです。
蕎麦を食べ、おやきを食べたりしながらまわりで、まあ、これはこれでよいのかなと。母も満足のようでしたので。
善光寺からはじめたのでゴールは西光寺。お寺の方より印を頂き七福神めぐりも締まりました。境内のさくらも満開で締めくくりとしてもよかったです。
色紙と頂いた朱印です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先週、一、二輪と咲き始め今週あたり丁度かな。などと目を付けていた河津桜。予想通り7~8分の開花となりました。
日本人は桜が好きなんだなぁ。と改めて思います。来る人くる人立ち寄って眺めたり、カメラや携帯で写真を撮っていきます。
ちょっと嬉しかったことがありました。桜を撮影をする人たちは順番というか、回りでも撮影している、しようとしている人に配慮していたことです。有名撮影地に出かけると、自分のことしか見えなくなっている人を見かけます。ここまできて見苦しいものを、とがっかりすることもしばしばです。
どこへに行っても撮影に限らず、お互い気持ちよく過ごせればと思うところです。
他の花の写真です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
どかで見かけたような写真でも自分で撮りたくなり出かけてきました。
午後1時ごろ空を見上げると、今日の夕方は富士山も見られそう。適当に用事を済ませ早めとばかりに、大さん橋へ向かいました。途中、三脚を担いで歩いている人が数人いました。もう、かなりの人がいるのか?などと思いつつ大さん橋に到着。
三脚が先端の方へずらりと並んでいて、暗黙で「甘いな」と言われ気がしました。空いているところへ入れて頂き、夕暮れを待ちます。じっと待っているのは寒い。何度と無く鼻をかみ、上着の襟を立て、ポケットに手を突っ込み過ごしました。
暗くなり始め人が帰りだし、場所を移動。イメージに近い感じで撮れたような気がしました。そこで、数枚シャッターを切ってるうちにすっかり暗くなってしまいました。
赤レンガ、観覧車のある方へ移ることに。私の漠然としたプランでは、この時期ならではの場所を回るつもりでしたが、寒さと空腹、お銚子がちらつきだし、家路につきました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)