マザーボードASUS P5GDC PROで組んだマシーンににFedore Core3をインストールしてみました。インストールは無事に済んだようでしたが、ネットワークとサウンドが使えませんでした。
ネットワークが使えなかったら意味ないだろう。で、マザーボードに付属しているMarvell Yukon 88E8053 PCI-E Gigabit Ethernet Controllerのlinux用ドライバをインストールしてみることにしました。カーネルソースが必要なのでまず、カーネルソースをインストール。
http://www.devdrv.co.jp/linux/fc3-kernel-source.htm
カーネルソースのインストールは、ここを参考にさせていただきました。
カーネルソースのインストールが済んだら。/usr/srcにlinux-2.6.9ディレクトリのシンボリックリンクをlinuxという名前で作っておきます。ドライバのREADMEに/usr/src/linuxにカーネルソースが必要みたいに書いてあるりますので(英語自信ないです)。
CDにあるファイルを解凍しインストールを試してみますが、途中でエラーが出てインストールできませんでした。このカーネルには対応していないようでした。新しいドライバを
http://www.syskonnect.com/syskonnect/support/driver/zip/linux/
(2006.1.18追記 上記のリンク切れてます)
からダウンロードします。ファイル名はinstall-8_13.tar.bz2です。
インストールの手順は英文READMEにも書いてありますけれども私は、rootでLoginし
# tar xfvj install-8_13.tar.bz2
で、まずファイルを解凍。次に
# cd DriverInstall
# ./install.sh
インストール作業が開始される
choose your favorite installation method: に 1 を入力
最後に
# modprobe sk98lin
これで終了。
後はネットワークの設定をすればOKです。
重要 ご注意!
smp用のカーネル(vmlinuz-2.6.9-1.667smp)で起動しインストールすると、うまくありません。インストールした後、再起動させるとsmp用のカーネルでは起動できなくなります。十分ご注意ください。もしGRUBなどのブートローダーでカーネルを変えて起動できるならばvmlinuz-2.6.9-1.667を選んで起動しインストールして下さい。
また、vmlinuz-2.6.9-1.667で起動しインストール、その後vmlinuz-2.6.9-1.667smpでの起動ではネットワークが使えません。vmlinuz-2.6.9-1.667での起動のみネットワークが使えます。
すべてのネットワーク機能に問題がないかは検証していません(そこまで知識がありません(^^;)。ブラウザでWebページをみるのは問題ないようです。
他のMarvell 88E8053が付いているマザボではどうでしょうか?
追加情報
install-8_14.tar.bz2がリリース。smp用カーネルにも対応。
当Blog
http://yanenoue.air-nifty.com/space/2005/02/sk98lin_smp.html
参照。
3/27 追加
install-8_15.tar.bz2が公開されています。
2006.1.18 追加
install-8_28.tar.bz2
marvellのWebサイト
http://www.marvell.com/drivers/driverDisplay.do?dId=107&pId=10
私の環境ではsmpではインストールできませんでした。
2006/1/29 追加
Version 8.30.1.3 がリリースされています。
ファイル名 nstall-8_30.tar.bz2
当方のFedora Core4 の smpカーネルでインストールでき、動作しています。