北の湘南とは
asahi.comにこんな記事がありました。
「北海道で定年後いかが」 団塊世代狙い、首都圏でPR
内容は団塊の世代に的を絞って北海道への移住促進活動を首都圏でPRするというものです(見出しのまんまです(^^;))。
ここでは、この記事それ自身が伝えようとすることの、話をしようというものではありません。
その中に気になることばがありました。「北の湘南」。私は初めて聞きました。湘北、西湘はありますが。
その部分を引用させていただきますと
道内では、伊達市が温暖な気候と雪の少なさで「北の湘南」と呼ばれ、退職者の人気を集め、地価が上昇する原因ともなっている。函館市や室蘭市なども移住に積極的で、窓口を設けたりホームページに情報を掲載したりしている。
「北の湘南」伊達市とはどんなところで、どこにあるのか。そこで伊達市のwebページを見てみることにしました。
トップページに「ようこそ 北の湘南 北海道 伊達市 のホームページへ」とあります。確かに「北の湘南」とある。また、webぺジーの「まちづくり」「伊達市の概要」の中に
(一部を引用します)
●地勢と気象
北西をベロニーテ型火山として有名な有珠山系に北東を幌別山系の分水嶺に囲まれる伊達市は、長流川や中小河川が市内を流れ、なだらかに広がる斜面は豊かな生産緑地帯を形成しています。気象条件にも恵まれ、四季を通じて温暖で積雪も極めて少なく、「北海道の湘南」といってよいでしょう。
と、あります。
「北海道の湘南」といってよいでしょう。には、そうなんでしょうか、と思ったりします。私は神奈川在住。なにか違うんじゃないのって感じです。多少親しみもわいたりして。
でも、言っちゃたもの勝ちですかね。「北の湘南」という呼び方が原因かどうかわかりませんけど、移住者の人気を集め、地価は上昇しているそうですから。
ところで、神奈川県内のどこかを「神奈川の富良野」「南の富良野」(そんな場所ありませんけど)など言ったら非難轟々でしょう(笑)。
| 固定リンク
コメント
「北の湘南」笑っちゃいました~。
「湘南」という地名にステータスでも感じたんでしょうか? なぜ湘南なんでしょう?
でも、「○○の小京都」って言い方はいろんなところで耳にしますよね。
あやかりたい、という気持ちもわからなくはないですが。
投稿: ろみぃ | 2005/03/24 20:17
>ろみぃさん
コメントいただきありがとうございます。
なぜ湘南なのか、私も気になって調べたのですがわかりませんでした。
やはり、あやかりたいのでしょうね。
投稿: 時空番長 | 2005/03/25 12:11