茅の輪くぐり
6月も今日でおしまい。もう、半年過ぎてしまいました。早いものです。
朝、雨が降っていました。さほど暑くはならないんだろうと思っていました。が、午前中には雨が上がり、午後には日が差し蒸し暑くなってしまいました。
こうなると、出かけるのに雨の方がよかったのか、晴れた方がよかったのか微妙です。
帰りに神社に寄りました。鳥居が目に付いたので、なんとなく行ってみました。すると、中に草でできた輪がありました。
その輪をくぐってお参りをするようなのでくぐってお参りしてきました。家に帰って草でできた輪が気になったので調べてみると、茅(ち)の輪というものだと判りました。
この時期、各地の神社ではこの輪をくぐる、茅の輪くぐりという行事が行われるそうです。そういえば、数日前にテレビのニュースでとりあげていたような。
今年上半期の身の不浄を祓って清め、災いを防ぎ、暑い夏を無病息災で無事に越すことができるとされているようです。
なにげに行った神社でしたけど、これで夏も無事に過ごせる。ラッキーだったではないかと思っていたのもつかの間。
茅の輪のくぐり方は、左まわり、右まわり、左回りと、8の字を描くように三度くぐりぬけてから、お参りするそうです。
ストレートにくぐり抜けお参りしただけの私。これでは意味がないじゃん。たまたま、うまくいくなんて、そうあるものではありませんね。
それを教えてくれたのかな(笑)。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)