Fedora Core 4 と Firefox 1.5
いまさら Fedora Core 4 をインストール、と言っても旬な話題でありません。
昨年、書いたようにPCのトラブルのため Fedora Core 3 (Linux)を削除しました。勉強と趣味で入れたものでした。
手元に Fedora Core 4 のDVDがあったので今回は新たにこれをインストールしてみました。
私のPCでは、Fedora Core 4 の入っているDVDから起動し、
boot: (Enter)
では、インストーラーが起動できませんでした(不具合のようです)。boot: に適当な文字列を打ち込み、再度、boot: (Enter)でインストーラーが起動します(これは不具合の回避法です)。
Fedora Core 4 のインストールは無事完了しました。ブラウザを Firefox 1.5 にしたいので、これもインストールしました。
がしかしです。Firefox 1.5 が起動しません。
インストールの手順が間違ったのかと思い再度、インストールし直してもダメでした。 Fedora Core 3 ではあっさり動いたのに不思議でした。
きのう、今日と悩んでいたら、Fedora JP Project の掲示板に解決方法がありました。
Fedora JP BBS ≫ Fedora Core 4 ≫ スレッド : firefoxのインストール方法がわかりません
http://bbs.fedora.jp/read.php?FID=8&TID=2464&p=2
それによると、libstdc++.so.5 が必要とのことでした。
早速、
# yum install compat-libstdc++-33
で、無事 Firefox 1.5 が起動するようになりました。
初心者レベルの私にはまったくわかりませんでした。スレッドをたてた方、情報を寄せてくれた方々感謝です。
ところで、私の環境では問題があった NVIDIA のドライバは、
Linux Display Driver - IA32
Version: 1.0-8178
http://www.nvidia.com/object/linux_display_ia32_1.0-8178.html
にしたら問題なく動作するようになりました。
インストーラーで xorg.conf の自動書き換えが行えるようです。
| 固定リンク
« 久しぶりにプログラム | トップページ | 初詣 »
コメント