ブドウのひげ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日、NHKスペシャル「ワーキングプア ~働いても働いても豊かになれない~ 」を見ました。久しぶりにNHKならではの問題提起で見ごたえのある番組でした。
NHKスペシャルのWebページより以下引用
働いても働いても豊かになれない…。どんなに頑張っても報われない…。
今、日本では、「ワーキングプア」と呼ばれる“働く貧困層”が急激に拡大している。ワーキングプアとは、働いているのに生活保護水準以下の暮らししかできない人たちだ。生活保護水準以下で暮らす家庭は、日本の全世帯のおよそ10分の1。400万世帯とも、それ以上とも言われている。景気が回復したと言われる今、都会では“住所不定無職”の若者が急増。大学や高校を卒業してもなかなか定職に就けず、日雇いの仕事で命をつないでいる。正社員は狭き門で、今や3人に1人が非正規雇用で働いている。子供を抱える低所得世帯では、食べていくのが精一杯で、子どもの教育や将来に暗い影を落としている。
一方、地域経済全体が落ち込んでいる地方では、収入が少なくて税金を払えない人たちが急増。基幹産業の農業は厳しい価格競争に晒され、離農する人が後を絶たない。集落の存続すら危ぶまれている。高齢者世帯には、医療費や介護保険料の負担増が、さらに追い打ちをかけている。
憲法25条が保障する「人間らしく生きる最低限の権利」。それすら脅かされるワーキングプアの深刻な実態。番組では、都会や地方で生まれているワーキングプアの厳しい現実を見つめ、私たちがこれから目指す社会のあり方を模索する。
――― 引用終わり
以前、私の友人、知人とお酒を飲んでも給与の話はあまりしません。ところが、ここ2~3年、誰とも無くとも給与に対する愚痴が多くなってきました。独身でいた頃は自分だけの生活を考えていればよかった。しかし、所帯を持てば家、子どもの進学と要りようなことは多々あります。
同級生に限っても、同じ勤続年数でも給与の差は勤めているところによって、年々差が開きつつあるように見受けられます。会社の要請により、休日出勤、残業をこなしても差が埋まらない。
ワーキングプアと呼ばれる程ではないにしろ、勤め人といえども差が開き始めています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
多くの学校が夏休みに入っても夏らしい天候とは程遠いです。
毎日、雨が降り蒸し暑いような、涼しいような微妙な気候となっています。天気予報によると梅雨明けは8月にずれ込むとか。
例年、梅雨明け前に豪雨があります。しかし、ここ数年は過去に例を見ない豪雨と豪雨による災害起が続いています。このところ連日、豪雨による災害がニュースで取り上げられています。
素人考えでも子どもの時分と比べて、雨の降り方や気温が変わったなと実感できるようになってしまいました。最高気温が35度などまれであったように記憶しています。公的機関は正式に温暖化の影響とは、はっきりと言いませんが、温暖化の影響と考えると合点がいきます。
とはいえ、私自身もパソコンを深夜まで使い、二酸化炭素の排出に寄与しているわけで、自分の首を自分で締めています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「随分と大きくなるもんだ。肥料を与えすぎたかな。それにしても」。と、育ちすぎではないかと疑っていたマリーゴールドが花を付けました。
「これ、花が違うなぁ。大きくなりすぎたからか?」ホームセンターの園芸コーナーにあるようなマリーゴールドの花をイメージしていました。売られているマリーゴールドの花びらは平べったく何枚もの花びらが重なって咲いています。うちのは、花びらがフリルのようにちぢれています。しかもデカイ。
葉は同じ様なんだけど?。ネットで調べてわかりました。売られているマリーゴールドのほとんどは、フレンチマリーゴールド。うちのはアフリカンマリーゴールドというもののようです。
なるほど、アフリカンマリーゴールドだから大きくなったわけだ。花の形、大きさも、よく目にするマリーゴールドとは違うのもそういうことか。
種を買ったとき、蒔いたときに袋はみたはずだろうに、まったく気がつきませんでした。マリーゴールドには間違いありませんでしたが、違う品種を育てていたとは。カッコウは他の鳥の巣に托卵します。私はアフリカンマリーゴールドに托卵されてしまったのか。
まあ、花も咲いたし、1つ勉強になったので「良し」としておきます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
漏れ伝わるところから、日本サッカー代表監督にオシムがなるのは明らかでした。今日、日本サッカー協会から正式に代表監督就任の発表があり、わかっていたこととはいえ、日本代表監督が決まってひと安心です。
契約期間は2010年のワールドカップが終わるまでの4年間で、1年ごとに契約を更新する形をとると発表されました。この1年ごとに契約を更新がどのような意図であるか不安なところもあります。若手も育成しながらのチーム強化が目標なので単純に4年契約として欲しかったように思います。
オシム日本代表監督の初戦は8月9日、トリニダード・トバゴとの親善試合です。また、8月16日にはイエメンとのアジアカップ予選があります。1、2試合でどのような代表チームを作っていくのかと見極めるのは難しいですが、注目の試合になりそうです。
2010年のワールドカップまでいろいろなことがあるでしょうが、4大会連続ワールドカップ出場となるよう見守っていきたいところです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
今日も暑い。ニュースによると、静岡県浜松市天竜では38.2度。北海道札幌市でも30.0度と全国的に暑かったようです。
こんな日は夕立でもくれば夜は涼しくていいのだけど。と思っていれば、午後1時過ぎ頃に日が陰ってきました。日差しがあるより幾分ましになりそう。そのうちに、雷鳴が遠くから聞こえ始め雨が降り出しました。
午後3時には止み、再び日が射しより蒸し暑くなってしまいました。6時ぐらいから降り始めればいいものを。
暑いのは考えものですが、青空が覗いている時間も増え、梅雨明けもまじかなようです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ココログのメンテナンスが終了。2日間のメンテナンスでした。長かったような短かったような2日間でした。
遅い時間になるとアクセスが集中し更新しづらい状況も予想されるので、早めに更新することにしました。
さて、ここ数日暑い日が続いています。晴れて天気が良いわけでもないのですが、気温が30度を超えています。暖められた私の部屋は夜になっても温度があまり下がりません。
この暑さに私のPCもフーフーいい始めました。先日、梅雨開け後の暑さに備え、CPUクーラーの清掃をおこないました。にもかかわらず、きのう、今日とファンの回転数が上がり気味です。
負荷をめいっぱいかけると、ファンがうなるほど回転数は上がりませんが、CPUの温度は最高動作温度を5度超えたぐらいなってしましいます。表示の誤差なのか不具合なのか疑問もありまが、少々使い続けることをためらってしまいます。
冷房を使えば良いのでしょうが、家にいるときはあまり使いたくありません。と、いっても、PCを壊しては本末転倒。状況を判断して冷房を入れてあげますか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
思い出してしまうのは、ヒデがピッチに倒れ込んだ姿です。
ヒデのオフィシャルページを読むと、ブラジル戦のあとピッチで倒れヒデが思っていたこが見えるようです。プロサッカー選手として終止符を打った感慨。ワールドカップまでの4年間の取り組み。サッカーと生きてきた道のり、そして今後のこと。
倒れていた7分間、順序や繋がりがばらばらにヒデの頭の中で渦を巻き、からまりながら出ては消え、消えては出てと繰り返していたに違いありません。それが、私たちには見せなかった中田英寿をさらけだしてくれました。
オフィシャルページにはこれまでの経緯については、わかりやすく書いてありました。その反面、これからについてはどうなんだろうと疑問を抱いてしまいます。ヒデのことですから、結果や一定の時期がきたら語るべきものとして、あえて具体的に書かなかったことでしょう。
しかし、私には心配な一言がありました。
「“新たな自分”探しの旅に出たい。」
一読すると良いイメージかもしれません。複雑な思いの詰まった言葉です。次の道がはっきりしているならば、「これから新たな旅を始める」。と書くと思います。やはり、いくつかの道がありそれぞれに霧がかかり、どこへ旅に出るかを決めかねているのではと想像してしまいます。
旅の行き先も旅をしながら見つけるということかもしれません。振り返ったとき、大雨、カンカン照りや芯まで冷える日もあったけど、「楽しい旅だ」。と、なるよう願っています。そして、ありがとう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ブドウの根がポットいっぱいになっています。そこで、一回り大きな鉢に植え替えました。
根のはりかたはたくましいものの、今日の強い風にあおれて右へ左へと傾き倒れそうです。鉢に植え替えたことによって、地上部分しっかりすればと期待するところです。
植え替えにヒントを得て、イチゴの一部をポットに植えてみました。まき床から苗を取るときに根をしらべると、床の下まで伸びていて見えないところで頑張っているようです。
病気で弱っているときに植え替えはどうかと考えたのですが、何もしないよりはましかと思い植え替えたしだいです。しばらくは様子をみてみようと思います。
植え替えが終わったら、雨が降ってきました。「恵みの雨」と勝手に決めつけることにしました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)