赤くなってきたミニトマト
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
一本のブドウは元気良く生長していて、その陰になっていたもう一本のブドウ。片方が元気すぎだったので、葉を青虫に食べられていたとには…。
写真にあるようにミジメな姿になっていました。親が悪いではないですけど、育てているのは私なわけで、、、。可愛そうなことをしてしまいました。新たな葉を出してくれているので枯れずに育ってくれればと願っています。
元気な方は支柱では物足りなく、隣の椿に絡まってさらに伸びようとしています。昨年、種から芽を出したときを思い出すと、おなじものとは信じられません。今年は花が咲かないようですが、ひょっとして来年はと期待が膨らみます。
それにしても今後、どのような形にするべきか楽しい悩みが増えました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日から三連休の方々も多いのでは?しかし、きょうはあいにくの雨。出かけるのなんなので、先週インストールしたFedora7で遊ぶことに。
ディスプレイドライバやフォントをインストール。アプリケーションの環境を整えていました。
GimpにRAWのプラグインrawphotoをインストールしようしたら、エラーが出てインストールできませんでした。メッセージを読むとgimp.hやgimpui.hがないと文句をいっています。
調べてみると確かにありません。なんで無いのかなどとマヌケに考え、yumでgimp-develのインストールを試みると、
=============================================================================
Package Arch Version Repository Size
=============================================================================
Installing:
gimp-devel i386 2:2.2.16-2.fc7 updates 1.1 M
Transaction Summary
=============================================================================
と出てきましたのでインストール。
$ gimptool-2.0 --install rawphoto.c
で、無事インストール完了しました。
ブログに残しておけば忘れても平気かなと、メモしておきました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
我が家のネット通信速度は遅いです。雑誌のおまけのDVDに収録されたらインストールしてみようと思ってました。
日経Linux 8月号の付録DVDにありました。バックアップを適当に取り、Fedora7をインストールしてみました。
インストーラーが変わりました。コマンドを打ち込まなくてよく、メニュー表示になりました。あとは以前と同じようにインストーラーの指示にしたがってインストールしました。
すんなりいって再起動を促されます。再起動のボタンをクリックして再起動。ここで問題発生。ブートローダーのgrubが起動するも、エラーがでてしまいました。
カーネルのあるドライブ指定が間違っているようで、編集すると無事に立ち上がりました。私が悪いのか、インストーラーが悪いのかは不明です。その後、grub.confを書き変え問題はないようです。
ソフトウエアのアップデートが多いことにビックリ。開発環境もインストールしておきましたが113も更新がありました。遅いネット環境もありどのぐらいの時間がかかったことか。日経Linux8月号をざっと読み、風呂に入りそれでまだ続いていました。
以前のような感じにするための追加のソフトのインストールや、環境設定などこれからです。でも、アップデーとの甲斐あってかシャットダウンさせると電源が切れるようになりました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)