ハナモモ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
イヤな予感はありました。
総武線から車窓を眺めていると、千葉に近づくにつれ桜の咲き具合が満開ではないような感じでした。
内房線、五井から小湊鉄道に乗車し更に桜の開花状況を気にしていると、養老渓谷に向かえば向かうほど、桜の花は減っていきます。目的地に着けば開花宣言が出るところです。
昨年の夏に当ブログで書いた桜と小湊鉄道を撮影に行きました。なかなか上手くいきません。一回でイメージどおりの撮影をしようとするのは経験上甘いのはわかっているのですが、こうも桜の開花が当地と違うとは思いもよりませんでした。これも良い経験です。
上の写真ではわかり難いですけど桜は、咲き始めです。来週末あたり満開でしょう。
桜はあきらめ、菜の花メインで撮影しました。
家路につく途中、近くの神社で撮影。もう、桜は散り始めていました。
来週、再び挑戦してみようかなと思っています。こんどは天候が悪くて、もしくは人が多すぎで場所が取れなくて、といい感じ撮れないかもしれませんけど、それはそれでしょうね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ラッパスイセンが咲きました。昨年より多く咲いています。肥料をあげたり、日当たりをよくしたからだと勝手に思い込んでいます(笑
ヒイラギナンテンの蕾もほころび始めています。
一輪、二輪と花は以前からつけていたユリオプス デージーは花数が増えました。
いま、ネコの額の庭は黄色の花が目立ちます。庭も春めいてきました。
黄色のシンビジュームがようやく咲きました。昨年うちにきたシンビジュームです。株は小さく今年咲くかな?と思っていましたが、蕾が出てきたのでとりあえず咲くだろうと期待していました。
どんな花が咲くかは知りませんでした。蕾が黄色だったので漠然と黄色の花だろうと思っていました。蕾の時期が他の株より長く、「どんな花が咲くのかね。」と話題にしていました。開花してみれば、柄もなく単に黄色の花で少々拍子抜けの感があります。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
散歩道にも春の予感。
草花に関心の薄い方々は気づき難いかもしれませんが、道端にはかわいい花が咲き始めました。十把一絡げに雑草とされてしまいがちな草たちです。
雑草といってもそれぞれ名前があり、花も付けます。今日は散歩の途中で出会ったそんな花々を紹介します。
2/16日も載せたオオイヌノフグリです。まとまって咲くようになりました。
ぺんぺん草とも言われるナズナです。春の七草の一つですね。
こちらも春の七草の一つハコベ。こうしてみると日本の暦は旧暦の方が合っている感じです。元は旧暦だったわけですが。
ヒメオドリコソウの花はホトケノザに似ています。
散歩といっても下ばかり向いて歩いていたような。時折、道端にしゃがみ込んだりしてヘンな人に見られたかもしれません
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
どうも私は富士山と相性がよくないようです。
富士山を入れた写真を撮ろうと出かけると雲がかかったり、今日のように見えなかったりで上手くありません。
上の写真の真ん中から上あたりに富士山がある予定でした。ですが、結果はご覧のとおりとなりました。会社に行くときよりも早く起きでかけたんですけど…。
富士山は残念でした。それでも行ってよかった。ほのかに梅の香り、どことなく懐かしくゆったりとした時間が過ごせました。
梅林の中にハチの巣箱がありました。梅の蜜から作った蜂蜜はどんな味がするでしょうか?
おしまいになり恐縮ですが、梅の里センターの方々ご親切に道や見どころを案内いただき、パンフレットまでありがとうございます。また、みかんを売られていたおじさん、昔の風景の話は興味深かったです。そのころ写真がとれたならばなどと思いました。みかん美味しかったです。ありがとうございます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)